


とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

やらないってのも一つの行動だと思う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

詩人は未来を回想する

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

正義の尺度は声の多数ではない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

型にはハマらずにいたい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

計画とは未来に関する現在の決定である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

手段ではなくて目的

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。