


帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

赤がなければ、青を使います

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

青年は決して安全な株を買ってはならない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

笑ってくれりゃあ本望だよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

お金って、ただの道具じゃないですか

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

複雑なものはうまくいかない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

若くなるには時間がかかる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ロックンロールは続いていくんだよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ
