


「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

美はざっと見てもわからない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

本気も本気 “大本気” や!

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

幸せのまんま放っておいてほしい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

明日描く絵が、一番すばらしい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今真剣なんだ。邪魔するな!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

やり方を学ぶ

ああ、俺にもできそうだ!

死に方は生き方、生き方は死に方。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分が興奮できないようなものではダメ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は天才を自覚している

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

何と嫌な商売だ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
