


Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

音楽にはいろんな力がある

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今真剣なんだ。邪魔するな!

彫刻は、凹凸の術である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

行動がすべての成功の鍵だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね
