


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

最も重要なことから始めなさい

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

現状を把握しなければ未来は語れない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

仕事は点ではなく線だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

生きてると後悔はつきもの

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私の健康を祝して乾杯してくれ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。