


なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

すべてはむなしい

”世界”というのは自分の中にあるんです

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人生をね、棒に振りたいんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

真実のほかに美はない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

若さと年齢は無関係

なんでもいいから、まずやってみる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

夢見ることをやめてはいけない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

みんなの前で歌わんかったら下手になる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

流行なんて、文字どおり流れていく

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ルール破ってもマナーは守れよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。
