


限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

やり方を学ぶ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

低気圧が僕を責め立てる。

夢を飼い殺しちゃいけない。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

幸せのまんま放っておいてほしい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人生をね、棒に振りたいんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

世の中には違った考え方をする種族がいる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

生きてると後悔はつきもの

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

愛することは、愛されること

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない
