


期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自然に線は存在しない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

そやったわ。わし花粉症やったわ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

詩人は常に真実を語る嘘つきである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

低気圧が僕を責め立てる。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

真実のほかに美はない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
