


君はあなた自身を創造していると思いなさい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

本気も本気 “大本気” や!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

神は勇者を叩く

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ
