


(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

苦痛は短く、喜びは永遠である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

お金って、ただの道具じゃないですか

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

なんでもいいから、まずやってみる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分は燃え尽きることは一生ない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分じゃない自分を出すのが怖い

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

本気も本気 “大本気” や!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

今真剣なんだ。邪魔するな!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ああ、俺にもできそうだ!

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな
