


思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

彫刻は、凹凸の術である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ガキンチョだますのがロックだと思う

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

芸術は、意識と無意識の融合である

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人に善をなせば、とがめられるものだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

色彩は、それ自体が何かを表現している

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

All you need is love.
愛こそはすべて。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

「お客様は神様」ですから

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

運が悪かったんだよ、お前らは

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく
