


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術愛は真の愛情を失わせる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

かぶりついて仕事せよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

低気圧が僕を責め立てる。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
