


いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

「お客様は神様」ですから

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

All you need is love.
愛こそはすべて。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

計画とは未来に関する現在の決定である

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

大好きなものと付き合っていくことだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
