


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

現状を把握しなければ未来は語れない

ロックンロールは続いていくんだよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

世の中には違った考え方をする種族がいる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

もともと人は全員、孤独なんだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

音楽が自分のすべてです

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私は自分がやりたいことをやっているだけ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

忍耐もまた行動の一つの形態だ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

彫刻に独創はいらない。生命がいる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

やるからにはナンバーワンを目指したい

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「お客様は神様」ですから

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない
