


人間の運命は人間の手中にある

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

運が悪かったんだよ、お前らは

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人に善をなせば、とがめられるものだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

んだ。学びは終わらない。んだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

わたしは立ち止まりはしない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

孤独の中では何もできることはない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

幸せのまんま放っておいてほしい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

世の中には違った考え方をする種族がいる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

大事は寄せ集められた小事によってなされる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
