


あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「お客様は神様」ですから

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

夢見ることをやめてはいけない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

本気も本気 “大本気” や!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

生きているうちに天才って言われたい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

詩人は未来を回想する

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

若い時から優れた作品に触れることが重要

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

笑ってくれりゃあ本望だよ

生まれたからには、生きてやる。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
