


選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

基本的に私は家の中で曲を作る

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

最も重要なことから始めなさい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

偽物が本物に変身する瞬間がある

青春の夢に忠実であれ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お金って、ただの道具じゃないですか

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

行動がすべての成功の鍵だ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

曲作りの勉強は独学です

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)
