


自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

行動がすべての成功の鍵だ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

リンゴひとつでパリを征服する

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

運が悪かったんだよ …お前等は

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

複雑なものはうまくいかない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

愛することは、愛されること

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

愛は人生において、最も優れた栄養源である

組織は常に進化していなくてはならない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分は燃え尽きることは一生ない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

手段ではなくて目的

君はあなた自身を創造していると思いなさい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人の評価なんかどうでもいいし

悪い種子からは悪い実ができる

夢見ることをやめてはいけない

愛の光なき人生は無意味である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

低気圧が僕を責め立てる。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
