


何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

んだ。学びは終わらない。んだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

想像できることは、すべて現実なのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

音楽っていうのは、96%まで技術です

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう
