


一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分が興奮できないようなものではダメ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

生まれたからには、生きてやる。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

退屈を怖がってちゃいけない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

赤がなければ、青を使います

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ガキンチョだますのがロックだと思う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

愛することは、愛されること

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

毎回が真剣勝負

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!
