


効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ベイビーアイラブユーだぜ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

神に誓うな、己に誓え

決断の場面においてはトップは常に孤独である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

その日、歩ける一歩を歩くだけ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

理論というものは現実に従って変化していく

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

型にはハマらずにいたい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

夢見ることをやめてはいけない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

絵画というのは手で作った写真だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

現状を把握しなければ未来は語れない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

手段ではなくて目的

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
