


何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

真理に年齢はない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

嫌な事は3秒で忘れる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

神に誓うな、己に誓え

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

音を出すことで何を伝えたいのか

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

リンゴひとつでパリを征服する

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

現状を把握しなければ未来は語れない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

やり方を学ぶ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。
