


バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

仕事は点ではなく線だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人生をね、棒に振りたいんだよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

音楽にはいろんな力がある

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

正義の尺度は声の多数ではない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

想像できることは、すべて現実なのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
