


生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

壁は自分自身だ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

色彩は、それ自体が何かを表現している

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

偽物が本物に変身する瞬間がある

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

若さと年齢は無関係

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

詩人は未来を回想する

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

見放さなければ、失うということもありません

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

仕事は点ではなく線だ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

真理に年齢はない

私の健康を祝して乾杯してくれ
