


お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

愛の光なき人生は無意味である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

青春の夢に忠実であれ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

運が悪かったんだよ …お前等は

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

偽物が本物に変身する瞬間がある

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

行動がすべての成功の鍵だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

夢見ることをやめてはいけない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。