


長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

詩人は常に真実を語る嘘つきである

夢見ることをやめてはいけない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

リンゴひとつでパリを征服する

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

感情が伴わない作品は、芸術ではない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

神に誓うな、己に誓え

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

やり方を学ぶ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

口先だけじゃ海を越えられないのさ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

生まれたからには、生きてやる。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

お金って、ただの道具じゃないですか

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。
