


自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

愛の光なき人生は無意味である

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

型にはハマらずにいたい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分にいろんな矛盾があることが当然

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

本気も本気 “大本気” や!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

やり方を学ぶ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ
