


世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

計画とは未来に関する現在の決定である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

愛することは、愛されること

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

わたしは立ち止まりはしない

やり方を学ぶ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

低気圧が僕を責め立てる。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人の評価なんかどうでもいいし

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「お客様は神様」ですから

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね
