


激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

かぶりついて仕事せよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

あなたの日常は唄になるんです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

”世界”というのは自分の中にあるんです

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

All you need is love.
愛こそはすべて。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない
