


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

偽物が本物に変身する瞬間がある

いつだって、今やるのが一番いい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

愛することは、愛されること

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を支えているのは、自分

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

世界史は世界審判である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

なんでもいいから、まずやってみる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分じゃない自分を出すのが怖い

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

基本的に完成は信用しない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人生は、水平方向に落ちていくことである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」