


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

孤独の中では何もできることはない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

経営者は常に現実的でなければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

わたしは立ち止まりはしない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

基本的に私は家の中で曲を作る

お金って、ただの道具じゃないですか

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ
