


重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

音を出すことで何を伝えたいのか

ああ、俺にもできそうだ!

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

最高で当たり前なんだよ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

運が悪かったんだよ …お前等は

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ロックンロールは続いていくんだよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私は捜し求めない。見出すのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

経営者は常に現実的でなければならない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

愛の光なき人生は無意味である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

運が悪かったんだよ、お前らは

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

その瞬間に爆発していればカッコいい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

残る音楽を作りたい
