


詩人は未来を回想する

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

若さと年齢は無関係

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

理論というものは現実に従って変化していく

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

正義の尺度は声の多数ではない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

世の中には違った考え方をする種族がいる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術愛は真の愛情を失わせる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生をね、棒に振りたいんだよ
