


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

若さと年齢は無関係

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

現状を把握しなければ未来は語れない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

かぶりついて仕事せよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

偽物が本物に変身する瞬間がある

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

天才のランプは人生のランプより早く燃える

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽が自分のすべてです

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

今真剣なんだ。邪魔するな!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人に善をなせば、とがめられるものだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ルール破ってもマナーは守れよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Our life is our art.
人生はアートだ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
