


自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

運が悪かったんだよ、お前らは

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

壁は自分自身だ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

文明とは、麻痺状態のことだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

死に方は生き方、生き方は死に方。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

いつだって、今やるのが一番いい

複雑なものはうまくいかない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は捜し求めない。見出すのだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

型にはハマらずにいたい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね
