


僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

基本的に私は家の中で曲を作る

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ひらめくまで待つ

仕事は点ではなく線だ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

愛は人生において、最も優れた栄養源である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

最も重要なことから始めなさい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

計画とは未来に関する現在の決定である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである
