


世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自分じゃない自分を出すのが怖い

彫刻は、凹凸の術である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

愛の光なき人生は無意味である

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

天才のランプは人生のランプより早く燃える

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

色彩は、それ自体が何かを表現している

退屈を怖がってちゃいけない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

壁は自分自身だ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

全部は混沌としてるから面白い

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽が自分のすべてです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

流行なんて、文字どおり流れていく

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ
