


明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術愛は真の愛情を失わせる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

行動がすべての成功の鍵だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

アバウトは健康にいい

誰のようにもなりたくない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

かぶりついて仕事せよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人は見た目で判断する、そんなもんだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

その瞬間に爆発していればカッコいい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

現状を把握しなければ未来は語れない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

流行なんて、文字どおり流れていく

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

先に見出し、後に捜し求めよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる
