


幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

嫌な事は3秒で忘れる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

愛することは、愛されること

世界史は世界審判である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

孤独の中では何もできることはない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

飛べないホソミはただのタケシだぜ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

詩人は未来を回想する

自分じゃない自分を出すのが怖い

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

基本的に私は家の中で曲を作る

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

想像できることは、すべて現実なのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ
