


俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

絵画というのは手で作った写真だ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

いつだって、今やるのが一番いい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

愛することは、愛されること

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
