


ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Our life is our art.
人生はアートだ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

赤がなければ、青を使います

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

曲作りの勉強は独学です

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。
