


お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

傑作なのか屑なのかわからない

自分にいろんな矛盾があることが当然

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人に善をなせば、とがめられるものだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

退屈を怖がってちゃいけない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術は、意識と無意識の融合である

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

生涯、創造者でありたい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「お客様は神様」ですから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

第一番に稚心を去らねばならぬ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない
