


学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

世の中には違った考え方をする種族がいる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

いつだって、今やるのが一番いい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

純粋に泣けてしまうことって本当にある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術は、意識と無意識の融合である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

絵画というのは手で作った写真だ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

傑作なのか屑なのかわからない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

色彩は、それ自体が何かを表現している

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
