


長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

悪い種子からは悪い実ができる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

パンのための学問

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

神に誓うな、己に誓え

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は天才を自覚している

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

手には、物を掴む手と放す手がある

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

先に見出し、後に捜し求めよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

最後は直感なのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」
