


成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

退屈を怖がってちゃいけない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

もともと人は全員、孤独なんだよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

青春の夢に忠実であれ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

すべてはむなしい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

手には、物を掴む手と放す手がある

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

大好きなものと付き合っていくことだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

お金って、ただの道具じゃないですか

人間の運命は人間の手中にある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ロックンロールは続いていくんだよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生は、水平方向に落ちていくことである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

世の中には違った考え方をする種族がいる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう
