


We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

手には、物を掴む手と放す手がある

組織は常に進化していなくてはならない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

現状を把握しなければ未来は語れない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

音楽が自分のすべてです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

誰のようにもなりたくない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

夢を飼い殺しちゃいけない。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

本気も本気 “大本気” や!

最高で当たり前なんだよ

計画とは未来に関する現在の決定である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私は自分がやりたいことをやっているだけ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

愛の光なき人生は無意味である

先に見出し、後に捜し求めよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
