


筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

型にはハマらずにいたい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

私は天才を自覚している

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ベイビーアイラブユーだぜ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

詩人は未来を回想する

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

先に見出し、後に捜し求めよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか
