


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ロックの基本は愛と平和だ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

かぶりついて仕事せよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

夢見ることをやめてはいけない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ガキンチョだますのがロックだと思う

いつだって、今やるのが一番いい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
