


普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

死に方は生き方、生き方は死に方。

文明とは、麻痺状態のことだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

さぁライヴハウスへ帰ろう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

若さと年齢は無関係

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今真剣なんだ。邪魔するな!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人の評価なんかどうでもいいし

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
