


何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

幸せのまんま放っておいてほしい

青春の夢に忠実であれ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

真実のほかに美はない

誰のようにもなりたくない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

天才になるには天才のふりをすればいい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

何と嫌な商売だ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

音楽が自分のすべてです

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

毎回が真剣勝負

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

世界史は世界審判である

壁は自分自身だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自殺はやめろ。生きろ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
