


私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

なんでもいいから、まずやってみる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

冒険こそが、わたしの存在理由である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

悪い種子からは悪い実ができる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分じゃない自分を出すのが怖い

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

組織は常に進化していなくてはならない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お金って、ただの道具じゃないですか

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ロックンロールは続いていくんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

煮詰まったらドラクエやる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

嫌われることは愛されることより難しい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい
