


パンのための学問

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

低気圧が僕を責め立てる。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ルール破ってもマナーは守れよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

冒険こそが、わたしの存在理由である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

忍耐もまた行動の一つの形態だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分を支えているのは、自分

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

詩人は常に真実を語る嘘つきである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

やり方を学ぶ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

基本的に完成は信用しない
