


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

孤独の中では何もできることはない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

見放さなければ、失うということもありません

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

型にはハマらずにいたい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ひらめくまで待つ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。
