


(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

お金って、ただの道具じゃないですか

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

最初にして最高の聴き手は自分自身

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

その瞬間に爆発していればカッコいい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

約束の額だ・・・悪く思うな。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

愛しあってるかい?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人間の運命は人間の手中にある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

手段ではなくて目的

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

そやったわ。わし花粉症やったわ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

パンのための学問

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ
