


苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

苦痛は短く、喜びは永遠である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

全部は混沌としてるから面白い

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人に善をなせば、とがめられるものだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ああ、俺にもできそうだ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ルール破ってもマナーは守れよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
