


深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

残る音楽を作りたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生きているうちに天才って言われたい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

んだ。学びは終わらない。んだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

若さと年齢は無関係

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は天才を自覚している

平等は人道の神聖な法則である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生きてると後悔はつきもの

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

先に見出し、後に捜し求めよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
