


もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

真理に年齢はない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

平等は人道の神聖な法則である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

生まれたからには、生きてやる。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない
