


たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ルール破ってもマナーは守れよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

青春の夢に忠実であれ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

んだ。学びは終わらない。んだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

なんでもいいから、まずやってみる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

死に方は生き方、生き方は死に方。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

音を出すことで何を伝えたいのか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人間の運命は人間の手中にある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は天才を自覚している

生涯、創造者でありたい
