


天才のランプは人生のランプより早く燃える

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

若い時から優れた作品に触れることが重要

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自殺はやめろ。生きろ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

思い出すのは、あんまよくないよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

想像できることは、すべて現実なのだ

人間は、毎日生まれ変わる

アバウトは健康にいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

盗作は情けない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生きてると後悔はつきもの

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

赤がなければ、青を使います

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。
